|
|
 |
|
|

|
・・・ 国際シンポジウム ・・・ |
「文化財の現在・過去・未来-モノの記憶を残す方法-」  |
12月17日(土)、18日(日) |
立命館 朱雀キャンパス 大講義室 |
クリックで大きいサイズが見れます。(詳細が分かります) |
 |
 |
|

|
「片桐功敦 田辺小竹 二人展」 |
−与謝野晶子生誕芸術祭参加ー
|
12月2日(金)〜14日(水) (8日(木)休廊) |
ギャラリーいろはに  |
|

|
・・・ 講演・シンポジウム ・・・ |
ふれあいゼミナール |
11月12日(土) |
大阪市立工芸高校 (母校:美術系高校)  |
大阪工芸会 
|
テーマ「大阪から世界へ」 |
株式会社TCD会長 山田崇雄氏、 |
吉行良平と仕事 代表 吉行良平氏 |
お二人と共に、『デザイントークセッション』に参加させて頂きます |
クリックで大きいサイズが見れます。 |
 |

|
|

|
SOFA Chicago  |
Festival Hall, Nvy Pier (USA) |
(fri) 4th - (sun) 6th November |
詳細 → TAI
Gallery |
|

|
・・・ 大産業祭 2011 〜技・食・楽・堺ええもん大発見!〜 ・・・  |
*** 竹かご作りに挑戦 *** |
10月22日(土) 13:00〜 (3時間程度) |
10月23日(日) 13:00〜 (3時間程度) |
お申込み、お問い合わせは、下記までお願い致します |
財団法人 堺市産業振興センター |
http://www.sakai-ipc.jp/news/recruit/post-48.html |
小学校5年生より参加できますので、お子様とご一緒にいかがですか? |
自分だけの作品を制作しましょう。 |
 |
クリックで大きいサイズが見れます。 |

|
田辺小竹の世界 × 山口家住宅(堺市立町屋歴史館) |
― 竹工芸の伝統と現代アート展 ― |
10月28日(金)〜11月6日(日) |
午前10時〜午後4時まで(入館は午後3時45分まで) |
|
 |
 |
|
曾祖父である初代田辺竹雲斎が堺で竹を始め、以降四代にわたり堺にて |
竹工芸の継承を続けて来ました |
新しい表現が伝統をつくり、次の世代へつなく |
|
時代と共に変化しながらも伝統的な堺の町屋暮らしを感じることができる |
魅力溢れる山口家住宅 |
|
堺で育てられた竹工芸の伝統とそこから生み出される竹の新しい世界を |
山口家住宅にて展示できることを誇りに感じます |
|
*** 特別アート展示 *** |
10月28日(金)、29日(土)、30日(日) |
|
|
*** 現代アート茶会 *** |
10月29日(土) |
13:00、14:00、15:00の計3回 |
竹のアート空間の茶室にて、竹のアート作品を感じながら |
若手陶芸家による茶道具を使ったアート茶会を開催致します。 |
■当日、直接会場へお越しください。山口家住宅茶室 |
■各回先着15名 チケットなくなり次第終了 |
■所要時間 30分程度 |
■500円(入館料200円・お菓子代込) |
|
*** 竹工芸 実演 *** |
10月30日(日) |
11:00、13:00、15:00の計3回 |
主屋にて伝統息づく竹工芸の技を実演等で紹介します。 |
■無料(入館料200円は別途要)
|
  |
 |
クリックで大きいサイズが見れます。
|
広報さかい2011年10月号・・・http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_koho/1110/111017.pdf |

|
竹のかたち X 「竹芸の今」 |
2011年10月25日(火)〜30日(日) |
|
|
|
クリックで大きいサイズが見れます。 |
 |
 |
 |

|
教鞭な素材、柔軟な思考 3 |
織る、捩る |
2011年10月17日(月) - 11月10日(木) 10:00-17:00 |
武蔵野美術大学 美術館・図書館 |
民俗資料室ギャラリー (13号館 2階) |
|
クリックで大きいサイズが見れます。 |
 |
|
本展は、武蔵野美術大学 美術館・図書館の民俗資料室が所蔵する民俗資料と現代バスケ |
タリー作家の作品で構成した展覧会です。 |
かごなどの民具を「編み組み」の技術の体系に基づいて選び出し、同じ技術を造形的に展開した |
現代バスケタリー作品を合わせて展示することで、両者の接点を明らかにする試みです。 |
パートVは『織る、捩じる』を取り上げます。この技術で作られた民具の知恵と、現代バスケタリー |
作品の独創的な発想による、それぞれの形をご覧ください。 |
|
Basketry Exhibition Website ― http://basketry-exhibition.org/ |
武蔵野美術大学 美術館・図書館・民俗資料室 ― http://www.musabi.ac.jp/folkart |
|
|

|
International Fine Art & Antique Dealers Show  |
Park Avenue Armory, New York (USA) |
(fri) 21st - (Thurs) 27th October |
詳細 → TAI
Gallery |

|
竹工芸科にて特別授業 |
SADO伝統と福祉の専門学校  |
日程(前・後) |
9月26日〜30日 |
12月5日〜9日 |

|
第五十八回 日本伝統工芸展  |
東京 9月21日(水)〜10月 3日(月)・・・三越本店  |
名古屋 10月5日(水)〜10月10日(月)・・・三越名古屋栄店  |
京都 10月12日(水)〜10月17日(月)・・・京都高島屋  |
大阪 10月19日(水)〜10月24日(月)・・・JR大阪三越伊勢丹  |
岡山 11月17日(木)〜12月4日(日)・・・岡山県立美術館  |
松江 12月7日(水)〜12月25日(日)・・・島根県立美術館  |
高松 平成24年1月2日(月)〜1月22日(日)・・・香川県立ミュージアム  |
福岡 平成24年2月15日(水)〜2月20日(日)・・・岩田屋本店  |
|

|
THE LAPADA ART & ANTIQUES FAIR  |
Berkeley Square (UK) |
(wed) 21st - (sun) 25th September |

|
HOUSTON fine art fair  |
George R.Brown Convention Center (USA) |
(fri) 16th - (sun) 18th September |
詳細 → TAI
Gallery |

|
・・・ 個展/大阪 ・・・ |
「 アートとしての竹 」 / 「 継承される竹 」 |
7月27日(水)〜8月2日(火) 午前10時〜午後8時 |
高島屋大阪店 6階美術画廊  |
 |
|
盛夏の候 |
皆々様には お健やかな日々をお過ごしのことと お喜び申し上げます |
先日は お忙しい中 田辺小竹展に ご来場賜り 誠にありがとうございました |
まだまだ 未熟ではございますが 今後も精進し |
作品制作をしていきたいと思っております。 |
暑さ厳しい折 くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます |
取り急ぎお礼申し上げます。 |
|
平成二十三年八月 |
田辺 小竹 |

|
|
・・・ 個展/大阪 ・・・ |
「 アートとしての竹 」 / 「 継承される竹 」 |
7月27日(水)〜8月2日(火) 午前10時〜午後8時 |
高島屋大阪店 6階美術画廊  |
今回の展示は、「 アートとしての竹 」 そして 「 継承される竹 」の |
2種類の作品群、約40点を展示致します。 |
個展開催中、すべて在廊予定 |
 |

|
地球テレビ エル・ムンド 毎週月曜日〜金曜日 |
2011年7月7日(木曜日) |
23:00 - 23:48 |
NHK - BS 1 |
ファッション・アート・カルチャーなど |
世界の大人たちのライフスタイルを |
独自の視点で発信!されている番組です。 |
” TALK ” のコーナーに出演予定です。→ 詳細 |

|
新美術新聞 旬刊 1日、11日、21日 発行  |
7月1日(金)号 |
「わたしの宝もの73」にコラムが掲載されました。 |
「わたしの宝もの」は、各分野の作家の大事にしているものを紹介して下さいます。 |
  |
クリックで、詳細が見れます。 |

|
「 Art antiques London 」  |
6月8日(水)〜6月15日(水) |
Kensington Gardens,London |
詳細 → TAI
Gallery |

|
・・・ 個展/名古屋 ・・・ |
「 アートとしての竹 」 / 「 継承される竹 」 |
5月25日(水)〜5月31日(火) 午前10時〜午後8時 |
ジェイアール名古屋高島屋 10階美術画廊  |
今回の展示は、「 アートとしての竹 」 そして 「 継承される竹 」の |
2種類の作品群、約40点を展示致します。 |
|

|
第十三回 伝統工芸木竹展  |
5月24日(火)〜5月30日(月) |
三越本店 本館1階ホール |
● 朝日新聞社賞 受賞 ● (→写真) |

|
東海ラジオ 大野良春”リアル” (毎週土曜日6:30〜9:00放送) |
5月21日(土)8:00台に出演予定 |
ものづくりの美 → 天野さんのblog(公式ページ兼任) |
下記で、内容が聞く事ができます。 |
|
|

|
|
第四十回 日本伝統工芸近畿展  |
|
京都 |
|
5月18日(火)〜5月23日(月) |
|
京都高島屋7階 グランドホール →詳細 |
|
大阪 |
|
6月2日(木)〜6月7日(火) 前期 |
|
京阪百貨店守口店7階 京阪ギャラリー →詳細 |
|
|
|
6月9日(木)〜6月14日(火) 後期 |
|
京阪百貨店守口店7階 京阪ギャラリー →詳細 |
|
滋賀 |
|
6月21日(火)〜7月3日(日) |
|
滋賀県立近代美術館 →詳細 |
|

|
|
Collect 2011  |
|
5月6日〜5月9日 |
|
Saatchi Gallery, London |
|
|
|

|
|
ART Chicago  |
|
4月29日〜5月2日 |
|
The Merchandise Mart |
|
詳細 → TAI
Gallery |
|

|
|
講演とデモンストレーション |
|
「伝統と技に習う」 勉強会 その六 竹工芸編  |
|
4月23日(土) |
|
堺市の町屋「鳳翔館」→鳳翔館blog |
|
詳細 → 社の極 |
|
社の極は、平成5年(1993年)“人は自然の一部である”をコンセプトに発足し、 |
|
近代化促進の研究・開発・発信を行う実践グループです。 |
|
社の極では、年に数回「伝統と技に学ぶ」というテーマで勉強会を開催しています。 |
|
古来より日本に伝わる各種産業の専門家や技術者(匠)を招き、 |
|
お話を伺い勉強することにより、 |
|
今後の建築・インテリア分野への新たな風「温故知新」に繋げていきたいと考えていらっしゃいます。 |
|
今回中原代表・北村先生からの依頼で講演とデモンストレーションをさせて頂きました。
|
|

|
|
SOFA NY  |
|
4月14日〜18日 |
|
Park Avenue Armory, New York |
|
詳細 → TAI
Gallery |
|

|
|
Dallas Art fair  |
|
4月13日〜15日 |
|
The Fashion Industry Gallery |
|
詳細 → TAI
Gallery |
|

|
|
"Gallery of prize winner" |
|
2011年3月4日〜4月16日 (3月11日オープニングパーティ) |
|
Handwerkskammer Fur Munchen und Oberbayern (ミュンヘン・バイエルン工芸館) |
|
詳細 → http://www.hwk-muenchen.de/74,0,4522.html |
|
"Gallery of prize winner" は、ミュンヘンの中心部のアートエリアの中にある |
|
Gallerie Handwerk と言う州立のギャラリーで開催されました。 |
|
2010年、「Inter national Trade Fair 2010 The special exhibition "Modern
Masters」 |
|
と言う展覧会で、バイエルン州において最高の賞でありその年のデザイン・アート・工芸・建築 |
|
などに贈られる賞である 「The Bavarian State Prize」賞をいただきました。 |
|
今回は、過去五年の展覧会の「The Bavarian State Prize」受賞者の展覧会です。 |
|
ドイツ、ミュンヘンでのオープニングにも参加致しました。 |
|
 |
|
 |
|
クリックで、詳細が見れます。 |
|

|
|
"「第3回 堺・ゆめ美術館」" 主催:堺市教育委員会 |
|
― 子どもたちと堺市ゆかりのアーティストによるアートのコラボレーション ― |
|
2011年3月20日(日)〜3月26日(土) |
|
堺市立文化館 2階 ギャラリー  |
|
2月に堺の地域リソース活用事業 ワークショップで、堺市立錦小学校の生徒さんが |
|
制作した作品が展示されます。 |
|
コンセプトを決め、世界で1つだけの力作ぞろいの生徒たちの作品をぜひご覧くださいませ。 |
|
他にも、色々な小、中学校で制作された陶芸、版画、日本画、彫刻、立体造形の |
|
作品が展示されます。
|
|
  |
|
クリックで、詳細が見れます。 |
|

|
|
堺の地域リソース活用事業 ワークショップ |
|
堺市立錦小学校  |
|
2011年2月24日(木) |
|
堺の地域リソース活用事業の企画で、 |
|
堺市立錦小学校6年生2クラスでワークショップを致しました。 |
|

|
|
|
|
あけましておめでとうございます。 |
|
旧年中は大変お世話になり有難うございました。 |
|
今年もどうぞ宜しお願い致します。 |
|
平成二十三年 一月 田辺 小竹 |
|
 |
|
|
 |
|
2012 /2011 /2010 /2009 / 2008 / 2007/ 2006 / 2005
|