田辺小竹、田邊小竹、田辺健雄、田邊健雄、Shouchiku Tanabe,Takeo Tanabe,竹工芸、竹、bamboo,bamboo art 、竹作家、竹細工、竹工房、
   index                                     
 >index >top >最新情報2014年
  
2014
 20132012201120102009 2008 2007 2006 2005

topic!   2014

 tententen


グループ展
「融合する工芸 出会いがみちびく伝統のミライ」
2014年10月17日(金)- 26日(日) 
和光 WAKO HALL 本館6階



※18日(土)14時~ ギャラリートーク

若手工芸作家5人によるコラボレーション作品と、各作家個人の作品の展示

アドバイザー 写真家 ミナモト忠之 氏
        美術史 前崎信也 氏

出品作家       笹井史恵(乾漆)
             田辺小竹(竹工芸)
             若杉聖子(磁器)
             若宮隆志(蒔絵)
             山本茜 (截金・ガラス)

クリックで詳細がご覧になれます。

 tententen


2014年7月14日より
堺動画チャンネル の 「堺びと」 で紹介されました。
堺市のHP < 堺動画チャンネル(ズームアップページ) < CH3 堺旬ナビ < 堺びと


堺市ので同じ動画が公開されています。


 tententen


●.....竹工芸教室のご案内.....●

第1、第3土曜日に大阪府堺市の自宅で竹工芸教室をしております。
楽しく自分だけの作品を制作してみませんか?
ご希望の方には、竹を割る所からお教えできます。
お気軽に参加下されば幸いです。

 
4月よりA班、B班の二つの班に分かれます。
時間にはくれぐれもご注意くださいませ。

10月18日(土)B班10:00-12:00 A班13:00-17:00 

11月 1日(土)A班10:00-12:00 B班13:00-17:00 
11月15日(土)B班10:00-12:00 A班13:00-17:00 

12月 6日(土)A班10:00-12:00 B班13:00-17:00 
12月20日(土)B班10:00-12:00 A班13:00-17:00 
           12月第三週は、門松つくり、忘年会を予定しております。

宜しくお願い致します。

ご興味のある方、
教室の様子は、下記 Blog : 教室 よりご覧いただけます。
http://shouchiku-school.seesaa.net
自宅住所/お問い合わせ先
大阪府堺市堺区北田出井町3-2-28
chikuunsai@sakai.zaq.ne.jp  お問い合わせ 
090-9710-4461

tententen


   
                                                 
つながり Infomation    2014
         
      
tententen

 
グループ展
「融合する工芸 出会いがみちびく伝統のミライ」
2014年10月17日(金)- 26日(日) 
和光 WAKO HALL 本館6階



※18日(土)14時~ ギャラリートーク
若手工芸作家5人によるコラボレーション作品と、各作家個人の作品の展示

アドバイザー 写真家 ミナモト忠之 氏
        美術史 前崎信也 氏

出品作家       笹井史恵(乾漆)
             田辺小竹(竹工芸)
             若杉聖子(磁器)
             若宮隆志(蒔絵)
             山本茜 (截金・ガラス)

クリックで詳細がご覧になれます。
 

tententen

 
ASHIAALIVE : RECREATING JAKUCHU
2014年10月11日(土) - 12日(日)
1PM - 3PM
Asian Art Museum, San Francisco
EDUCATION STUDIOS
Free with admission
 

tententen

 
ZEN - Bamboo × Lacquer (Tanabe Shochiku & Wakamiya Takashi )
2014年8月29日 - 9月27日
TAI MODERN
 Tai Modern
Artist reception, Friday, August 29, 5 - 7pm
Convergence of bamboo baskets and Japanese lacquer


Collabo with Japanese lacque: Takashi Wakamiya Photo by Tadayuki Minamoto


Collabo with Japanese lacque: Takashi Wakamiya Photo by Tadayuki Minamoto

 
tententen

 
2014年7月14日より
堺動画チャンネル の 「堺びと」 で紹介されました。
堺市のHP < 堺動画チャンネル(ズームアップページ) < CH3 堺旬ナビ < 堺びと


堺市ので同じ動画が公開されています。


 
tententen

 
ちちんぷいぷい毎日放送
ちちんぷいぷい 毎日放送(MBS) 13:55-17:50
7月3日(木) 
トランポリンの元オリンピック選手廣田遥さんの「はるか世界へ!」に出演
放送予定時間 16:30過ぎから約15分です。
 

tententen

 
第55回 華道茶道教養講座
2014年7月3日(木)
日本橋・三越劇場
主催:東京都華道茶道連盟
13時:50分より 「竹工芸を未来につなぐ」の講演をさせて頂きました。
有難うございました。
 
tententen

 
Design Miami / Basel 2014 The Global Forum For Desgn
June 17-22 / 2014
Hall 1SUD Messe Basel, Switzerland
ベルギーのギャラリー、ピエールマリージローより
PIERRM MARIE GIRAUD Brussels, Belgium  PIERRE MARIE GIRAUD,Brussels,Belgium 

 
 
tententen

 
田辺竹雲斎 歴代展
2014年5月28日(水曜日) - 6月3日(火曜日)午前10時~午後8時
高島屋大阪店 6階美術画廊  高島屋大阪店  大阪

クリックで詳細がご覧になれます。


 

tententen

 
「わざの美 - 日本の工芸」展Beauty of KOGEI: Art Crafts in Japan
2014年5月31日(土)~6月21日(土)
在シンガポール日本国大使館ジャパン・クリエイティブ・センター (JCC)
主催 : 国際交流基金アジアセンター 
協力 : 文化庁
キュレイター : 諸山正則氏(東京国立近代美術館主任研究所)
6月14日(土) 
 Temasak Polytechnic (テマセック・ポリテクニック) 
レクチャー&デモンストレーション → 詳細(JCC Facebook
 
tententen

 
第43回 日本伝統工芸近畿展   日本工芸会 
5月21日(水)~26日(月) 
京都高島屋グランドホール 7階
入場料一般500円(300円)税込み 大学生以下無料
 

tententen

 
Collect 2014  Collect 
5月9日(金)~5月12日(月)
Saatchi Gallery, London
details.....Katie Jones
 

tententen

 
NHKワールド
DESIGN TALKS
May 8 , Thu10時30分/16時30分/22時30分/28時30分の計4回放送
Bamboo → 詳細(NHKワールドwebsite)

で視聴できます。(only English)
 
tententen

 
第43回 日本伝統工芸近畿展 入場無料  日本工芸会 
今回は、前期に作品が展示されます。
前期 4月16日(火)~22日(火)
後期 4月23日(水)~29日(火・祝)
各日 午前10時~午後8時  前期、後期で陳列が異なります。

JR大阪三越伊勢丹6階 = 美術/美術画廊、アート解放区
4月20日(日) 午後2時~ 作品解説をさせて頂きます。
ぜひお近くにお越しの際は、お立ち寄りください。

クリックで詳細がご覧になれます。

 
tententen

 
アジアンアートウィーク
「URUSHI Lacqrer - The Graceful Soul of Wood」
3月14日 - 3月30日
Ippodo Gallery NY USA  Ippodo Gallery 
 

tententen

 
個展 
2014年3月6日(木曜日) - 4月5日(土曜日)
Opening on March 5, 2014
PIERRM MARIE GIRAUD Brussels, Belgium  PIERRE MARIE GIRAUD,Brussels,Belgium 

photo by Tadayuki Minamoto
 

tententen

 
Makie- The Beauty of Gold Japanesa Lacquer -
2014年3月3日(月曜日) - 4月6日(日曜日)
Bahrain National Museum  Bahrain National Museum - Makie - 

彦十蒔絵 若宮隆志氏とコラボレーション作品が展示されています。


 
tententen

 







photo by Tadayuki Minamoto
第7回 円空大賞展 -受け継ぎ挑む 独創の表現者たち-
2014年1月24日(金) - 3月9日(日)
岐阜県美術館

1月24日(金) 13:30 - 15:00
円空大賞記念対談 加藤 委 氏 × 田辺小竹
会場 講堂
事前申し込み不要、無料

2月16日(日) 13:00 - 16:30
ワークショップ「世界で1つだけの竹の花籠をつくろう」
会場 実習棟
事前申し込み、有料
対象 小学校5年生以上

岐阜新聞  岐阜新聞 
2014年2月15日(土曜日)
クリックで詳細がご覧になれます。

 
tententen

 
ジャパンフェスティバル工芸家展(Contemporary Kogei Styles in Japan)
2013年10月8日(月)~2014年2月23日(日)
森上美術館 マイアミ USA  森上美術館 USA 

工芸発展の背景となった日本文化の発信の展覧会に参加しています。
下記の動画はPromotional Videoです。
  

tententen


MODERN TWIST
Contemporary Japanese Bamboo Art
organized by
The Clark Center for Japanese Art and Culture and International Arts & Artists.

"WARRIOR" 「もののふ」 が展示されています。

Tour Schedule:
Kean University Art Galleries, Union, NJ
September 26, 2013 - February 16, 2014
Cheekwood Botanical Garden & Museum of Art, Nashville, TN
March 22, 2014 - June 15, 2014
Grace Hudson Museum & Sun House, Ukiah, CA
May 30, 2015 - August 30, 2015
Bowers Museum,Santa Ana, CA
Dates to be determined
 

tententen



               



photo by Tadayuki Minamoto
tententen


  20132012201120102009 2008 2007 2006 2005
2014



2006.01.01.小竹(Shouchiku )を襲名
2005.02.26. TAKEO siteスタート


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10.16 最新情報 UP
略歴 UP
07.23 最新情報 UP
07.05 最新情報 UP
04.18 最新情報 UP
03.08 展覧会 UP
最新情報 UP
02.22 最新情報 UP
02.19 最新情報 UP
01.19 略歴 UP
最新情報 UP
01.01 新年のご挨拶
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


∞ Media ∞
Newspepars & Magazine



岐阜新聞  岐阜新聞 
2014年2月15日(土曜日)
クリックで詳細がご覧になれます。




家庭画報
2013年11月号 (10月1日 発売)
世界文化社
家庭画報
クリックで詳細がご覧になれます。



文化財の現在 過去・未来 
彬子女王 編
2013年7月20日
宮帯出版社
彬子女王殿下が
文化財を支える意味を識者に問う―
伝統工芸・伝統芸能や神事、
デジタル技術を駆使した新たな取り組みなど、
伝統文化や文化財をとりまく
現在と未来をみすえた
立命館大学アート・リサーチセンター
国際シンポジウムの成果。

第二部 モノの記憶を残す方法に
つくり手としての竹工芸の継承
で、参加させて頂きました。
クリックで大きな画像でご覧になれます。



目の眼 7月号 2013年 
2013年6月1日(土)発売
株式会社 目の眼
Event01で紹介されました。
「竹と蒔絵と若冲と」
伝統美のニューインプレッション
目の眼

目の眼
クリックで詳細がご覧になれます。




和楽 2013年 
1月・2月号合併号
2012年12月1日(土) 発売
小学館
落款があれば
「書」はもっと楽しくなる!
の中で落款が紹介されました。P.120





10月16日(火) 朝日新聞 夕刊
第五十九回 日本伝統工芸展  日本工芸会 
日本工芸会 新人賞
百合形花籃「綴」(つづり)

朝日新聞 
クリックで詳細がご覧になれます。

 



公益財団法人堺市産業振興センタ
堺のがんばる企業応援マガジン
さかいIPC press 2012.10 VOL25
2012年10月
気になる さかい人録
IPCの詳細
クリックで詳細がご覧になれます。




和楽 2012年 10月号
2012年9月1日(土) 発売
小学館
P.44~
”日本美の源流 世界の金閣寺へ”
のなかで作品が掲載されています。
P.48 & P.49
和楽
クリックで詳細がご覧になれます。




家庭画報 2012年 10月号
2012年9月1日(土) 発売
世界文化社
P.132 竹工芸の美 に 
初代・二代 田辺竹雲斎の
作品が紹介されています。
家庭画報
クリックで詳細がご覧になれます。




Le Monde
2012年3月3日
フランスの新聞、Le Monde に
作品の写真が掲載されました
LeMonde WEEK-END
LeMonde WEEK-END
クリックで大きいサイズが見れます。




papamama
2011 autumn vol. 7
パリミキ発行のフリーペーパー
papamama のメイドインジャパンで
インタビューを受け、作品、工房が
紹介されています。

mamapapa
クリックで、内容が見れます。




産経新聞 
2011年 10月
産経新聞で
堺市との企画展
堺市堺区の市立町屋歴史館
山口家住宅での展覧会が紹介されました。

クリックで、詳細が見れます。




新美術新聞  新美術新聞 
旬刊 1日、11日、21日 発行
2010年7月1日(金)号
 「わたしの宝もの73」に
コラムが掲載されました。
わたしの宝もの」は、
各分野の作家の大事にしているものを
紹介して下さいます。

クリックで、詳細が見れます。




芸術新潮 2010年 8月号 
2010年7月24日(土)発売
新潮社

芸術新潮

【 Stardust  】
◎未来編みはまかせて◎
東京での。
個展を紹介して下さいました
芸術新潮
クリックで、詳細が見れます。




読売新聞
2010年 7月14日(水)
読売新聞で、
3月のドイツの展覧会の事、
バイエルン賞の事が紹介されました。

 読売新聞 
クリックで、詳細が見れます。




婦人画報 7月号
2010年6月1日(火)発売
株式会社アシェット婦人画報社
第五章 一客一亭、
京おんなの夏茶事
に作品が紹介されています。
 婦人画報 




和楽 2009年1月号
2009年12月12日(金)発売
小学館
美と知と心のハイライフマガジン「和楽
(わらく)」の 1月号(100号記念号)
に作品が掲載されました。
~ メイド・イン・ジャパンの
天下一品を愛する ~
p.45の世界中から
ラブコールの中で紹介されています。




JAL SKYWARD May 2009
2009年5月1日発売号
日本航空インターナショナル
JALの機内誌、「Skyward 5月号」 の
英語ページに掲載されました。
”The Grass Menagerie”
p19-p26





高島屋「 華報 」 季刊誌
2008年夏号
表紙に作品が掲載されました

華報





産経新聞 2008年5月6日(火)
襲名記念の個展の
記事が掲載されました

記事詳細





「 いい人に会う 」 
SAMSUNG 季刊誌 7号
2007年12月発行号
日本サムスン(非売品)
韓国の半導体・電子部品メーカーの
日本法人・日本サムスン(株)の
季刊誌です。
竹の美を編む
120年の伝統を未来につなぐ
伝統工芸を世界にひらく
として紹介されました。





∞ Media ∞
Televition, Radio & Web site



2014年7月14日より
堺動画チャンネル の 
堺びと」 で紹介されました。
堺市の
動画が公開されています



ちちんぷいぷい 毎日放送(MBS) 
13:55-17:50
7月3日(木) 
トランポリンの元オリンピック選手
廣田遥さんの「はるか世界へ!」に出演
放送予定時間
16:30過ぎから約15分です



NHKワールド 
DESIGN TALKS
May 8 , Thu 2014
10時30分/16時30分/
22時30分/28時30分の計4回放送
Bamboo → 詳細(NHKワールドwebshite)
で視聴できます.only English



 関西テレビ
関西テレビ放送「よ~いドン!」
2013年11月4日(月)
午前9:50~放送
リポーター:円 広志さん
出発地点:堺市(後編)
となりの人間国宝さんに
認定して下さいました。 となりの人間国宝さん 



ここらぼ
Jcomの地域情報番組で紹介されました。
2013年7月
J:COM堺、J:COM和泉
泉大津、J:COMりんくう
J:COM和歌山
エリアです。
毎週月曜日
●全局(関西)木/14:00~、金/21:30~
●堺、和泉・泉大津、りんくう、和歌山
毎日/9:00~(和泉・泉大津なし)、
13:00~、
月水金/19:30~、月・金21:30~ほか 




 汐留ミュージアム総務・田中さんの竹工房探訪問記
汐留ミュージアム総務・田中さんの
竹工房探訪問記で紹介されました

2013年3月13日(水)
竹工芸と今後について
2013年4月12日(金) 
工房見学
2013年5月13日(月) 
花籠作りを体験



2012年9月18日(火)
内閣官房 国家戦略室 古川大臣より
「世界で活躍し『日本』を発信する
日本人プロジェクト」
にて選出され感謝状を頂戴いたしました。

「国境を越えた情熱」をもって頑張る
日本人の活動概要
サンクスレター手交の動画 
(小竹は、21:13分頃に受け取ります。)

Video streaming by Ustream




地球テレビ エル・ムンド  elmundo  
毎週月曜日~金曜日
2011年7月7日(木曜日)
23:00 - 23:48
NHK - BS 1
ファッション・アート・カルチャーなど 
世界の大人たちのライフスタイルを
独自の視点で発信!されている番組です
” TALK ” のコーナーに
出演予定です。→ 詳細





東海ラジオ  大野良春”リアル”
(毎週土曜日6:30~9:00放送)
5月21日(土)
8:00台に出演予定
ものづくりの美 
→ 天野さんのblog(公式ページ兼任)





Kit Press
南大阪を楽しむための
地域情報サイト
キットプレス
私的・すてき人 File.065
2010年6月
今月のすてき人として
紹介して下さいました。





週末の探検家 夢羅針盤
2009年11月28日(土)
9:55 ~10:25
朝日放送(ABC) 6ch
週末の探検家は、赤江珠緒さんです。





堺日和 sakai biyori
2009年11月27日(金)
22:52 ~ 22:57
関西テレビ(KTV) 8ch 
堺の歴史や、風景を映像と音楽で
紹介する番組、堺日和に出演致しました

詳細→過去の堺日和へ
堺日和





「地域発!ぐるっと日本」
2009年9月6日(日) 10:34
10:34
NHK総合テレビ
7月にBShi(BSハイビジョン)で
放映されました、
竹雲斎・小竹出演の
「神宝~1300年
受け継がれる技と心」
が全国放送されました。





金とく
-ふるさとから、あなたへ-
「神宝~1300年
受け継がれる技と心」
2009年7月7日(火)
16:00~16:45
BShi(BSハイビジョン)
伊勢神宮では20年に一度、社殿を
建て替える式年遷宮が行われます。
その際、神様に供える神宝もすべてを
一新します。
田辺家では、神宝の一つである葛編み箱
を納めさせて頂きました。
この度、この制作風景が
この制作風景が放映されました
(竹雲斎、小竹出演)





"Sunday Morning" (USA)
2009年5月17日(日)
9:00-10:30
CBS News

大きな画像はYouTube 
にてご覧いただけます。





「世界を変える100人の日本人!
JAPAN☆ALL STARS」
2009年4月24日(金)
20:00 -
テレビ東京(テレビ大阪)





『Weekend Japanology』
ウィークエンド・ジャパノロジー
2007年11月 9日(金)26:45~27:30
(11月10日(土) 2:45~3:30)
NHK総合
NHK総合テレビでの放送が決定しました
英語と日本語の2か国語で放送

sen

『Weekend Japanology』
ウィークエンド・ジャパノロジー
2007年6月22日(金)
NHKワールドTV  
外国に日本を紹介する番組です。
日本の神秘的な植物として竹が取り上げ
られ、出演致しました。
伝統工芸作品とアート作品と共に、、
初代、二代、三代の作品も紹介されまし
た。





『 美の壷 』
2007年2月9日(金)
22:00 -
NHK教育テレビ
- File 37 竹籠-  
に、父、三代 竹雲斎と出演致しました




作品お問い合わせ先

 大阪高島屋 美術画廊 
日本

 Tay Gallery へ
USA

 Katie Jones 
ロンドン

∞お知らせ∞

 田辺健雄は2006年1月1日より
 「小竹(しょうちく)」を襲名いたしました。
 「小竹」は「竹雲斎」を継ぐ前に
 名乗る号(ごう)です。
 祖父は二代竹雲斎を襲名する前、
 「小竹雲斎」と名乗りました。
 以降、
 父は三代竹雲斎を襲名する前
 「小竹」を襲名。
 その名を受け継ぐ形で
 今回の襲名となりました。
 これからは
 田辺小竹(たなべ しょうちく)
 となりますので宜しくお願い致します。

 田辺竹雲斎 
田辺竹雲斎のサイトです。
 和のココロ「竹」 
田辺家で受け継がれる   
竹の造形の美しさについて。

Shouchiku Tanabe site
田辺 小竹 (健雄)
mail chikuunsai@sakai.zaq.ne.jp

  
  略歴 
  
  伝統工芸作品 
  
  Art works 
  
  展覧会 
  
  Demonstration
  
  Workshop 
  
  最新情報 
  Blog : Diary 
 Blog : 竹工芸教室 
 略歴  伝統工芸作品  Art works  展覧会  Demonstration  Workshop  最新情報  Blog : Diary  Blog : 教室
&
 Lecture

Copyright(c) 2005-2014 @ Takeo Tanabe  All rights Reseved  お問い合わせ .