|
|
|
|
|
|
Education |
|
|
1973 |
|
大阪府堺市に三代田辺竹雲斎の次男として生まれる |
|
|
|
|
|
|
1992 |
|
大阪市立工芸高校 美術科卒業 |
|
|
|
|
|
1999 |
|
東京藝術大学 美術学部彫刻科卒業 |
|
|
|
|
|
1999
2001 |
|
大分県竹工芸訓練支援センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Solo Exhibition |
|
|
2002 |
|
個展「CONECTION」
コートランドジョッセプギャラリー、NY、USA |
|
|
2003 |
|
個展「つながり」
東京ワコール銀座アートスペース(東京) |
|
2005 |
|
個展「つながりU」
ワコール銀座アートスペース(東京) |
|
2007 |
|
個展 アートインタラクティブ東京(東京) |
|
2008 |
|
個展「襲名記念 田邊小竹 竹芸展」
大阪高島屋6F美術画廊(大阪) |
|
2009 |
|
|
|
|
2010 |
|
個展「田辺小竹展 つながり-無限- ∞」
高島屋6階美術画廊X 日本橋/東京 |
|
|
2011 |
|
「アートとしての竹/継承される竹」
JR名古屋高島屋10階美術画廊 名古屋/愛知 |
|
|
|
|
個展「田辺小竹展」
大阪高島屋6F美術画廊 (大阪) |
|
|
|
|
「田辺小竹の世界×山口家住宅
- 竹工芸の伝統と現代アート展 -」
堺市立町屋歴史館 堺/大阪 |
|
|
2012 |
|
正木美術館 秋季特別展「利休参上-受け継がれる茶の風景」 |
|
|
|
|
記念邸竹にて茶室のインスタレーション正木美術館 (大阪) |
|
|
2013 |
|
「田辺小竹 竹芸展」 堺祭り大茶会 南宗寺展示 (堺市/大阪) |
|
|
2014
|
|
個展 「ZEN」
PIERRM MARIE GIRAUD Brussels, Belgium |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Exhibition
|
|
|
1999 |
|
全関西美術展(99,00,01,02,03,04,05,) |
|
|
|
|
|
|
2000 |
|
「竹雲斎四代展」コートランドジョセップギャラリー、 |
|
|
|
ボストン(アメリカ) |
|
|
|
堺市展(00,01,02,03,04,05,06,07,08,09,10,11,12) |
|
|
|
|
|
2001 |
|
大阪工芸展(01,02,03,04,05) |
|
|
|
フィラデルフィア美術館クラフトショー 招待出品 |
|
|
|
フィラデルフィア(アメリカ) |
|
|
|
|
|
2002 |
|
「YG−ARTS展」(02,03,04)ギャラリーいろはに (大阪) |
|
|
|
「NY-堺美術家交流展」 |
|
|
|
フローレンスリンチギャラリー,NY(アメリカ) |
|
|
|
伝統工芸近畿展(02,04,05,06,07,11,12) |
|
|
|
「Bamboo Works いのち展」大阪府立現代美術センター(大阪) |
|
|
|
個展「CONECTION」コートランドジョッセプギャラリー、NY、USA |
|
|
|
|
|
2003 |
|
「アメリカを体験した工芸家展」 ギャラリーいそがや(東京) |
|
|
|
「堺−ウエリントン美術家交流展」(03,04) |
|
|
|
ウエリントン(ニュージーランド) |
|
|
|
「日蘭文化交流展」ライデン大学、ライクス美術館(オランダ) |
|
|
|
「Bambus im alten Japan」作品制作、招待出品、 |
|
|
|
チューリッヒ大学博物館、ボルケクンド美術館(スイス) |
|
|
|
「Expo culture Japan - Quebec」サンソーバ、ケベック(カナダ) |
|
|
|
「韓日美術交流展 MARU-BRIDGE」城山アートホール(韓国) |
|
|
|
個展「つながり」 東京ワコール銀座アートスペース(東京) |
|
|
|
|
|
2004 |
|
「浮気のかたち展」(04,05) |
|
|
|
ワコール銀座アートスペース(東京)、ギャラリーマロニエ(京都) |
|
|
|
「気鋭の6人展」 ギャラリーいろはに(大阪) |
|
|
|
「バスケタリー展」 山脇ギャラリー(東京) |
|
|
|
「二人展」ギャラリー青雲堂、チューリッヒ(スイス) |
|
|
|
「San Francisco International Art Expositions」(04,05,06,07) |
|
|
|
サンフランシスコ(アメリカ) |
|
|
|
「Palm Beach classic」(04,05,06)ウエストパームビーチ(アメリカ) |
|
|
|
「Japanese Bamboo Exhibition」 |
|
|
|
村上美術館 Del Ray Beach,フロリダ(アメリカ) |
|
|
|
「International Asian Art Fair」(04,05,06,07)ニューヨーク(アメリカ) |
|
|
|
「Chicago SOFA」(04,05,06,11,12)シカゴ(アメリカ) |
|
|
|
「NY SOFA」(04,05,06,07,10,11,12)ニューヨーク(アメリカ) |
|
|
|
|
|
2005 |
|
「堺―韓国美術家交流展」堺市立文化館(大阪) |
|
|
|
「新鋭作家三人展」 ギャラリー陶九六(兵庫) |
|
|
|
「第18回バスケタリー展」ギャラリーマロニエ(京都) |
|
|
|
個展「つながりU」 ワコール銀座アートスペース(東京) |
|
|
|
|
|
2006 |
|
「Art Miami」Convention center マイアミビーチ(アメリカ) |
|
|
|
「The Quiet Beauty of Japanese Bamboo Art」 |
|
|
|
フィルコナーギャラリー、Grinnell College(アメリカ) |
|
|
|
「Golden Week Lecures on Japanese Art」 |
|
|
|
講演・デモンストレーション |
|
|
|
シアトルアジア美術館 (アメリカ) |
|
|
|
「二人展」Grand Hotel Villa Castagnola ルガーノ(スイス) |
|
|
|
「堺ーバークレー美術家交流展」堺市立文化館(大阪) |
|
|
|
「竹雲斎四代展」ル−スアンドシャーマンリー日本美術研究所、 |
|
|
|
カリフォルニア(アメリカ) |
|
|
|
「第19回バスケタリー展」愛知芸術文化センター、 |
|
|
|
アートスペースX(愛知県) |
|
|
|
「日本伝統工芸展」(06,07,08,09,11) 現在 正会員 (06年準会員) |
|
|
|
|
|
2007 |
|
「CRIA展」京都芸術センター(京都) |
|
|
|
「歴代 竹雲斎展」花筥-HANABAKO-(東京) |
|
|
|
「Beyond Basketry : Japanese Bamboo Art」招待出品、講演、 |
|
|
|
ボストン美術館(アメリカ) |
|
|
|
「次世代の祭典」サンフランシスコアジア美術館(アメリカ) |
|
|
|
「竹の名承、コッテェンコレクションに見る竹芸の伝承」 |
|
|
|
サンフランシスコアジア美術館(アメリカ) |
|
|
|
「East Weaves west Basketry from Japan & Britain」 |
|
|
|
招待、作品制作 |
|
|
|
コリンズギャラリー、グラスゴー(イギリス) |
|
|
|
Michael West Gallery ワイト島(イギリス) |
|
|
|
「第20回バスケタリー展」(巡回)伊丹市立工芸センター(大阪) |
|
|
|
「ヨーガンレール・石の家展」ババグーリ (江東区・東京) |
|
|
|
個展 アートインタラクティブ東京(東京) |
|
|
|
|
|
2008 |
|
「 田辺 小竹 襲名展 」 大阪高島屋 (大阪) |
|
|
|
「竹雲斎歴代展」タイギャラリー、サンタフェ(アメリカ) |
|
|
|
「New Bamboo : Contemporary Masters」招待・講演、 |
|
|
|
ジャパンソサエティ・ニューヨーク(アメリカ) |
|
|
|
「アートフェア東京2008」東京国際フォーラム(東京) |
|
|
|
「East Weaves West Basketry from Japan & Britain」 |
|
|
|
|
Hove Museum Art Gallery イギリス |
|
|
|
|
The National Viechtmuseum Noordworde オランダ |
|
|
|
|
「第20回バスケタリー」伊丹市立工芸センター 伊丹/兵庫 |
|
|
|
|
|
|
|
2009 |
|
「Art Miami]Wynwood Gallery District Miami, FL |
|
|
|
|
マイアミビーチ(アメリカ) |
|
|
|
|
Passione Giappone (Passion Japan) |
|
|
|
|
Galleria Gracis ミラノ/イタリア |
|
|
|
|
Asian Art in London 2009 Gallery 27 ロンドン/イギリス |
|
|
|
|
第22回バスケタリー展 横浜赤レンガ倉庫 神奈川/日本 |
|
|
|
|
大分が誇る100年の伝統 -創(つく)る、出会(であ)う、拓(ひら)く- |
|
|
|
|
竹の世界 -竹のかたちV- 大分県立美術会館 大分 |
|
|
|
|
CLASKA × へうげもの presents 『へうげて、暮らすか』
|
|
|
|
|
WABBY ROAD 片桐功敦(華道家)&田辺小竹(竹工芸作家) 東京 |
|
|
|
|
Collect 2009 ロンドン/イギリス |
|
|
|
|
「田辺 竹雲斎 ・ 田辺 小竹 竹芸展」大阪高島屋本店 |
|
|
|
|
|
|
|
2010 |
|
「Exhibition of Beppu city Bamboo Craft Arts Exhibition」 |
|
|
|
|
タイクリエイティブ&デザインセンター TCDC (タイランド) |
|
|
|
|
「Dallas Art Fair」(10,11) (ダラス・アメリカ) |
|
|
|
|
「International Trade Fair 2010 -The special Exhibition |
|
|
|
|
"Modern Masters"」 |
|
|
|
|
バイエルン工芸館 Gallerie Handwerk(ミュンヘン・ドイツ) |
|
|
|
|
「タイ 日本の竹・別府職人技の伝説を辿って記念展Part1」 |
|
|
|
|
別府市竹細工伝統産業会館 別府/大分 |
|
|
|
|
「Modern Twist」Crow Collection of Asian Art ダラス/テキサスUSA |
|
|
|
|
個展「田辺小竹展 つながり-無限- ∞」 |
|
|
|
|
高島屋6階美術画廊X 日本橋/東京 |
|
|
|
|
|
|
|
2011 |
|
「第三回 堺・ゆめ美術館」 堺市立文化館 堺/大阪 |
|
|
|
|
「Gallery of rizewinner |
|
|
|
|
-The Bavarian State Prize 2005-2010」 |
|
|
|
|
バイエルン工芸館 Gallerie Handwerk (ミュンヘン・ドイツ) |
|
|
|
|
個展「田辺小竹展」大阪高島屋6F美術画廊 (大阪) |
|
|
|
|
「田辺小竹の世界×山口家住宅 -竹工芸の伝統と現代アート展-」 |
|
|
|
|
堺市立町屋歴史館 堺/大阪 |
|
|
|
|
「強靭な素材、柔軟な思考 織る、捩る」 |
|
|
|
|
武蔵野美術大学 民俗資料室ギャラリー 小平市/東京 |
|
|
|
|
「竹のかたちX竹芸の今」 大分市美術館 大分市/大分 |
|
|
|
|
「片桐功敦・田辺小竹 花の人・竹の人 はじめての二人展」 |
|
|
|
|
与謝野晶子生誕芸術祭参加 ギャラリーいろはに (堺・大阪) |
|
|
|
|
|
|
|
2012 |
|
常設展示 大英博物館(UK.イギリス) |
|
|
|
|
「Maitres du bambou au Japon] |
|
|
|
|
Mingei art gallery (パリ・フランス) |
|
|
|
|
「2012 EXPO CULTURE QUBEC & JAPAN in SKAI & KYOTO |
|
|
|
|
ケベック・日本文化交流展」ギャラリーいろはに 堺/大阪 |
|
|
|
|
「チャリティー展とオークション― 福島の子供・若者を支援 ―」 |
|
|
|
|
Galerie Kunst im West チューリッヒ/スイス |
|
|
|
|
「10 anni! 2002 innaugurazione |
|
|
|
|
della Galleria Ristorante Art !」 |
|
|
|
|
Grand hotel Villa Castagnola ルガーノ/スイス |
|
|
|
|
「竹工芸の継承と革新」 大分県立美術会館 大分市/大分 |
|
|
|
|
「第25回バスケタリー展」 山脇ギャラリー 市ヶ谷/東京 |
|
|
|
|
「Permanent Beauty in Japanese Art」 |
|
|
|
|
ArtGallery Mingei パリ/フランス |
|
|
|
|
正木美術館 秋季特別展「利休参上-受け継がれる茶の風景」 大阪 |
|
|
|
|
特別展示 - 田辺竹雲斎の世界 - |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品提供 |
|
|
|
|
花籠 平和茶会 薄茶席床間飾り 正木美術館席主 |
|
|
|
|
金閣寺大書院/京都 |
|
|
|
|
|
|
|
2013 |
|
竹工芸の魅力展 東大阪市民美術センター 2月2日〜3月3日 |
|
|
|
|
東大阪市吉田/大阪 |
|
|
|
|
田辺小竹・彦十蒔絵展 竹×漆 プライスコレクションの若冲 |
|
|
|
|
4月 大阪高島屋 |
|
|
|
|
田辺小竹・彦十蒔絵展 竹×漆 プライスコレクションの若冲(巡回) |
|
|
|
|
6月 東京日本橋高島屋 |
|
|
|
|
ODERN TWIST Contemporary Japanese Bamboo Art |
|
|
|
|
organized by |
|
|
|
|
The Clark Center for Japanese Art and Culture |
|
|
|
|
and International Arts & Artists. |
|
|
|
|
Tour Schedule: |
|
|
|
|
○Bellevue Arts Museum, Bellevue, WA |
|
|
|
|
November 13, 2012 - February 3, 2013 |
|
|
|
|
○Dennos Museum Center, Traverse City, MI |
|
|
|
|
February 22, 2013 - June 1, 2013 |
|
|
|
|
○Kalamazoo Institute of Arts, Kalamazoo, MI |
|
|
|
|
June 22, 2013 - September 15, 2013 |
|
|
|
|
○Kean University Art Galleries, Union, NJ |
|
|
|
|
September 26, 2013 - February 16, 2014 |
|
|
|
|
心游舎×高島屋 未来へ―つなぐ和のこころ―展 8月14日〜20日 |
|
|
|
|
東京日本橋高島屋 |
|
|
|
|
tunagu-こころ・人・技-展「暮らしと美術と高島屋」展 連動企画 |
|
|
|
|
9月18日〜24日 大阪高島屋 |
|
|
|
|
「ジャパンフェスティバル工芸家展」 10月8日〜2014年2月23日 |
|
|
|
|
Morigami Museum マイアミUSA |
|
|
|
|
「Ashian art in London」(コラボ作品) 11月2日〜11月10日 |
|
|
|
|
ロンドン UK |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公募展 |
|
|
|
|
全関西美術展(99,00,01,02,03,04, 05) |
|
|
|
|
堺市展(00,01,02,03,04,05,06,07,08,09,10,11,12) |
|
|
|
大阪工芸展(01,02,03,04,05) |
|
|
|
伝統工芸近畿展(02,04,05,06,07,11,12,) |
|
|
|
伝統工芸木竹展(05, |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受賞 |
|
|
1999 |
|
堺市美術新人展 新人賞 |
|
|
2000 |
|
全国総合技能展 労働大臣賞 |
|
2001 |
|
暮らしの中の竹工芸展 大分県知事賞 |
|
|
|
堺市展 堺市長賞 |
|
2002 |
|
全関西美術展 読売テレビ賞 |
|
2004 |
|
大阪工芸展 美術工芸の部 一席 大阪工芸協会70周年賞 |
|
|
全関西美術展 佳作 |
|
|
堺市展 堺美術協会賞 |
|
2007 |
|
COTSEN bamboo prize |
|
|
2010 |
|
The Bavarian States Prize (ドイツ・バイエルン賞) |
|
|
2012 |
|
第41回 日本伝統工芸近畿展 |
|
|
|
|
日本経済新聞社賞 百合型花籃「結」 ゆりがたはなかご「ゆい」
|
|
|
|
|
第59回日本伝統工芸展 |
|
|
|
|
日本工芸会新人賞 百合形花籃「綴」ゆりがたはなかご「つづり」 |
|
|
2013 |
|
第七回円空大賞 円空賞 受賞(4月24日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表彰 |
|
|
2012 |
|
内閣官房 国家戦略室 古川大臣より |
|
|
|
|
「世界で活躍し『日本』を発信する日本人プロジェクト」 |
|
|
|
|
の参加に対して表彰されました。 |
|
|
|
|
サンクスレター手交の動画 (小竹は、21:13分頃に受け取ります。) |
|
|
|
|
Video streaming by Ustream |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● パブリックコレクション ●
|
|
|
2001 |
|
フィラデルフィア美術館(USA) |
|
2003 |
|
大阪市立工芸高校 |
|
2004 |
|
シアトル美術館(USA) |
|
2005 |
|
Long Beach Museum of Art(USA) |
|
2006 |
|
サンフランシスコアジア美術館(USA) |
|
2007 |
|
ルースアンドシャーマンリー日本美術研究所(USA) |
|
|
ボストン美術館(USA) |
|
|
大英博物館(UK) |
|
2008 |
|
ボリビア国立博物館(ボリビア) |
|
|
|
|
日秘文化会館(ペルー) |
|
|
2013 |
|
宮内庁 第59回伝統工芸展出品作品 ”百合形花籃「綴」” (日本) |
|
|
2014 |
|
ヴィクトリア&アルバート博物館(イギリス)買上げ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
∞ Media ∞
Televition,Radio,Newspepars,Magazine & Web site... |
|
|
|
|
|
|
|
2007 |
|
○2月9日(金)NHK教育テレビ 午後10- |
|
|
|
|
『 美の壷 』− File 37 竹籠−父、三代 竹雲斎と出演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○『Weekend Japanology』ウィークエンド・ジャパノロジー |
|
|
|
|
6月22日(金) NHKワールドTV |
|
|
|
|
11月9日(金)26:45〜27:30 NHK総合(11月10日(土)2:45〜3:30) |
|
|
|
|
[英語と日本語の2か国語で放送] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○「いい人に会う」 SAMSUNG 季刊誌7号(2007年12月発行) |
|
|
|
|
韓国の半導体・電子部品メーカーの |
|
|
|
|
日本法人・日本サムスン(株)の季刊誌 |
|
|
|
|
竹の美を編む120年の伝統を未来につなぐ |
|
|
|
|
|
|
|
2008 |
|
○高島屋 「華報」2008年夏号の表紙 |
|
|
|
|
|
|
|
2009 |
|
○「世界を変える100人の日本人!JAPAN☆ALL STARS 」 |
|
|
|
|
4月24日(金) 20時〜 テレビ東京(テレビ大阪) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○JAL SKYWARD May 2009 |
|
|
|
|
JALの機内誌、「Skyward 5月号」 の英語ページ |
|
|
|
|
”The Grass Menagerie” p19-p26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○CBS News "Sunday Morning" |
|
|
|
|
5月17日(日) am9:00-am10:30 |
|
|
|
|
日本の竹工芸や田辺家が紹介されました。YouTube |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○金ふく |
|
|
|
|
BShi(BSハイビジョン)7月7日(火)午後4:00〜4:45 |
|
|
|
|
−ふるさとから、あなたへ−「神宝〜1300年受け継がれる 技と心〜」 |
|
|
|
|
伊勢神宮では20年に一度、社殿を建て替える式年遷宮が行われます。 |
|
|
|
|
その際、神様に供える神宝もすべてを一新します。 |
|
|
|
|
田辺家では、神宝の一つである葛編み箱を納めさせて頂きました。 |
|
|
|
|
この度、この制作風景が放映されます。(竹雲斎、小竹出演) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○9月6日(日) 午前10時34分〜 |
|
|
|
|
NHK総合テレビ |
|
|
|
|
7月にBShi(BSハイビジョン)で放映されました |
|
|
|
|
「神宝〜1300年受け継がれる技と心」の全国放送版です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○堺日和 sakai biyori |
|
|
|
|
11月27日(金)22:52 〜 22:57 |
|
|
|
|
関西テレビ(KTV)8ch |
|
|
|
|
堺の歴史や、風景を映像と音楽で紹介する番組に出演致します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○週末の探検家 夢羅針盤 |
|
|
|
|
11月28日(土)9:55〜10:25 |
|
|
|
|
朝日放送(ABC)6ch |
|
|
|
|
|
|
|
2010 |
|
○和楽1月号(100号記念号) 小学館 (2009年12月12日発売) |
|
|
|
|
- メイド・イン・ジャパンの天下一品を愛する - |
|
|
|
|
p.45の世界中からラブコール |
|
|
|
|
○婦人画報 7月号 6月1日(火)発売株式会社アシェット婦人画報社 |
|
|
|
|
第五章 一客一亭、京おんなの夏茶事 |
|
|
|
|
○南大阪を楽しむための地域情報サイト |
|
|
|
|
キットプレス 私的・すてき人 File.065 |
|
|
|
|
2010年6月 今月のすてき人として紹介して下さいました。 |
|
|
|
|
○読売新聞 7月14日(水) |
|
|
|
|
3月のドイツの展覧会の事、バイエルン賞の事が紹介されました。 |
|
|
|
|
○芸術新潮 8月号 7月24日(土)発売新潮社 |
|
|
|
|
【Stardust】田辺小竹 未来編みはまかせて(東京の個展の紹介) |
|
|
|
|
|
|
|
2011 |
|
○東海ラジオ 大野良春"リアル" 5月21日(土) |
|
|
|
|
ものづくりの美 → 天野さんのblog(公式ページ兼任) |
|
|
|
|
○新美術新聞 7月1日号 |
|
|
|
|
「わたしの宝もの73」にコラムが掲載されました。 |
|
|
|
|
○地球テレビ エル・ムンド 2011/07/07 23:00-23:40 NHK-BS |
|
|
|
|
” TALK ” のコーナーに出演 |
|
|
|
|
|
|
|
2012 |
|
○Le Monde ルモンド (フランスの新聞) 2012/03 |
|
|
|
|
フランスの夕刊紙、Le Monde に作品が紹介されました。 |
|
|
|
|
○堺のがんばる企業応援マガジン さかいIPC press 2012.10 VOL25 |
|
|
|
|
公益財団法人 堺市産業振興センター |
|
|
|
|
気になる さかい人録 紹介されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
2013 |
|
○和楽 2013年1月・2月号 小学館 |
|
|
|
|
落款があれば「書」はもっと楽しくなる!の中で落款が紹介されました |
|
|
|
|
○パナソニック汐留ミュージアム |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
汐留ミュージアム総務・田中さんの竹工房訪問記です。 |
|
|
|
|
2013年3月13日(水) 竹工芸と今後について |
|
|
|
|
2013年4月12日(金) 予定 工房見学 |
|
|
|
|
2013年5月13日(月) 予定 花籠作りを体験 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|